
縦のファイブ&ハーフ
システムのイメージ
![]() |
某プロから教わったシステムですが、正式なシステム名はわかりません。 とりあえず「縦のファイブ&ハーフ」と勝手に名前をつけました。 (計算方法が引き算でファイブ&ハーフの計算に似ているから) 図の配置で説明しますと、手球の位置を左コーナーを40としてスタートします。 以降、右へ1ポイントで-5です。 第1クッションのポイントは対面の短クッションで第2クッション側から1ポイントで+10です。 第3クッションのポイントは第2クッション側から1ポイントで+10です。 計算式は簡単です。 第3ポイント = 手球ポイント − 第1ポイント 撞点・捻りはファイブ&ハーフと同じイメージでショットしますが、ファイブ&ハーフ程には正確に出ません。 要はシステムのイメージに出せる撞点・捻りをマスターすることです。 このシステムの面白いところは、捻りMAXで1ポイント手球寄りに出ます。 空クッションでこのシステムを使うケースは少ないと思いますが、切り返し縦箱の場合には大変参考になるシステムでして、 良く使います 戻る |
応用
![]() |
第3ポイント(10)=手球ポイント(30)−第1クッションポイント(20) この計算式にピッタリの配置ですね。 このように、切り返し箱球で良く使います。 教えて頂いた方(某プロ)に言わせると、これで1ゲームに1点は確実に稼げるそうです。 戻る |